ホビースクエア秋葉原

工具・用品・用材 記事一覧

皆様こんにちは、用品担当のしらがメガネです!

そろそろ春の新生活。
新しい門出に、模型の世界でもステップアップを果たして一層ホビーを楽しもうではありませんか!

という訳で、今回はエアブラシの「華」であるグラデーションを、ストレスなく楽しく塗れる「エフェクト」の塗装をしてみました。

使用したマシンは当然、モデラーに絶対の自信を持ってお勧めする「高圧力・超繊細」の組み合わせの造形村エアフォース!

造形村のエアフォースコンプレッサーセットは、圧倒的な大パワーで、タフな「造形村エアフォースコンプレッサー」と、模型専用に作られた繊細な「造形村エアブラシ プロモデルシリーズ」の組み合わせによって、様々な模型シーンをハイレベルにこなすエアブラシシステムです!

これが造形村エアフォースシリーズだ!←こちらをクリック

お客様の用途やスタイルに応じて色々な組み合わせがありますぞ。

そんな造形村エアフォースシステムを使用して、今回は

「炎のエフェクト」

をお手軽塗装してみました!0327_02.JPG

太陽のフレアの様に伸びる炎のエフェクト。
一見なんだか難しそうに見えますが、じつはこれ、「マスキングなしに、ただただグラデーション塗装の醍醐味を味わう」事ができる、ごちそうのようなパーツの塗装なんです!

なんというかですね、全然大変じゃない(マスキングとか一切いらないでフィーリングだけで塗れる)のに、「あれ?なんだかいい感じになっていくぞ?」という「オイシイ部分」だけ楽しめるというか・・・

造形村のプロモデルシリーズは非常に繊細なエアブラシなので、滑らかなグラデーションがとても得意!当然このような塗装もお手の物。
それではひとつ、塗装の順を追ってゆきましょうか。

コレが塗装前の状態。0327_03.JPG

塗る方のイメージによって、炎の基本色を様々に対応できるように最初は「黒っぽいカラーレジン」で成形されています。
実際に過去の見本作例や塗装済み完成品、お客様が各々製作された完成品は、様々な色が試みられており、実に色とりどりで独自性のある塗装を見る事ができます。

それでは今回私がやって見ようと思うのが、ちょいと明るめで、熱そうな「オーソドックスな炎」で行こうと思います。

まずは明るくするために、下地を白っぽくしようと思います。

0327_04.JPGここでオススメな「白」が、エアブラシ用に希釈済みな上、圧倒的に隠ぺい力が高い、

ボーンペイントの「ビギニングホワイト」!

「ともかく白く塗りつぶしたい」
という方には断然オススメな、超絶隠ぺい力の高い塗料です。

今回は「おおよそ白っぽく」なればよいという事で、一回吹き付けだけで終了。
それでもいちどきに、ここまで黒パーツを白くする事ができます。

この時、圧力は結構高め(0.2MP以上)で、エアブラシのアジャスターも気持ち開き気味にすると、快適にプァ~っと下地塗装が進みます。

下地が終わったら、カップに残ったビギニングホワイトに黄色を足して(ものぐさなだけです)、レモンイエローっぽい色を下から吹きます。

この部分は、市販の黄色系の塗料、あるいはクリアーイエローでも問題ありません。

0327_05.JPGこの時の吹き付けは、パーツを寝かせて、エアブラシも寝かせて、パーツの半分くらいのところから「上から下に」とやると、勝手に上が濃く、下が明るくなります。

この辺ではまだ炎っぽくもなんともないですね。
ほんとにこんな調子で大丈夫なの??

次に、上からさらに濃い色を重ねます。
今回使用したのは「蛍光クリア―オレンジ」です。
これは通常の「クリアーオレンジ」でも構いません。
白の上から「クリアー系」の塗料というのは、グラデーションの強弱を自分で付けやすくてイイですぞ!

0327_06.JPGこのあたりから、フィーリングで思うままにグラデーションを付けてゆくわけですが、今回は「下が明るく、上に行くにつれて赤っぽくなる炎表現」と考えたため、

・炎の上の部分程、塗り重ねを多めにする
・へこんだ部分も影っぽくなるように重点的に吹く

としています。
クリアー塗料は、通常の顔料系塗料と違って、色を重ねれば重ねるほど濃くなる習性がここでは活かされ、「楽しくてストレスが無い塗装」に繋がります。

ちょっと炎っぽくなってきました。
この辺から塗装工程が面白くなってきます。

続いてダメ押しです。
クリアーレッドで、炎の先端や濃い影が落ちる部分を色付けしましょう!

0327_07.JPG

おお!
だいぶ炎っぽくなってきた!!

この辺になると「うへへ」という変な笑いや「いいんじゃない?コレいいんじゃない!?」という意味不明な独り言が増えて来ます。
最高にハイというヤツでしょうか。

ここら辺の塗装はコンプレッサーの圧力もエアブラシのアジャスターもかなり絞り気味にして、パーツとの距離3~4センチくらいと超至近距離で塗装しています。
このくらいの繊細な塗装が出来るのも、造形村プロモデル-Aの繊細な精度のおかげです。造形村エアフォースシステムなら、パワーの強弱・塗料の吐出量のコントロール自由自在!

さて最後に仕上げ、という訳ではないですが、クリアーブラックで焦げた感じや凹みの更なる強調をしてみました。0327_08.JPG

特に先端部分や巻きあがる部分の影の強調をしました。

いやはや、マスキングもなしに、自由に塗装ができて、「エアブラシ塗装」のグラデーションだけを楽しめるって・・・
いやぁ~、ホント面白いもんです!

それでは、この塗装したエフェクトパーツを組み込んでみましょう。

0327_01.JPG

実はこれ、お店の塗装実演で度々登場し、少しずつ完成に近づいて行っている、我が社自慢のガレージキット

絶対領域 綾波レイ

の足元のエフェクトパーツだったのです。

(「絶対領域 綾波レイ」は期間限定商品です。)

こちらのキットも、あとは足元のエヴァ初号機の頭蓋骨の塗装と、綾波レイの足元を

「火の照り返しを受けている」

塗装表現をしたら完成、という所です。

こちらの展示品も、秋葉原ホビースクエアの「塗装実演のウインドウ(用品フロアにあります)」にて展示中!
ご質問もお気軽にどうぞ!

次回も用品のお得な情報をお届けしていきます。用品コーナー担当でした!

皆様こんにちは、用品担当の★野です!


3月9日(土)開催の「グラデーションや透かし塗装、エアブラシならではの塗装を楽しもう!」実演にご参加頂きありがとうございました!

3013_02.jpg

さて今回は、ガレージキットのストッキング塗装と各メーカーのクリアブラックの色味比較、そして1/144戦車にエクスプレスカラーでモジュレーション塗装をご紹介しました。3013_01.JPG

今回は、ご紹介した用品も含めてご案内させていただきます。
実演では、

・肌色を塗る
・濃い肌グラデーションをかける。
・肌色部分にマスキングをしてクリアブラックでグラデーションを付ける
・全体にクリアブラックをかける。
・最後につや消しクリアにパールシルバーを混ぜてコートする

という手順で行いました。


その際、クリアブラックは一般的な物では

・ガイアノーツのクリアブラック
・フィニッシャーズのクリアブラック
・GSIクレオスのクリアブラック

があるわけですが、各々どんな色味なのかをご紹介しました。


ではまず、ガイアノーツのクリアブラックから。
こちらは手順で言うところの「つや消しでのコート」をしていない状態になります。3013_03.JPG

ガイアノーツのクリアブラックは濃い茶色系の色味になり、一般的なストッキングを塗るのに向いていそうです。

それでは続いてフィニッシャーズのものをご覧ください。

3013_04.JPG

こちらは、ガイアノーツのものと比べて茶色味が強く出ます。
「茶色っぽいストッキングのキャラクター」の場合はコレを選ぶと良いかもしれませんね。

次はストッキングではなく下着になってしまいますが、GSIクレオスのクリアブラックの色味をご覧ください。

3013_05.JPG


こちらは他の物に比べてより黒く、若干青みがかった所もある焦げ茶色です。
かなり黒味のあるストッキングに向いていますし、ツヤを消さなければラバー系の色味にも見えます。

三社のクリアブラックの色味の違い、お分かりいただけますでしょうか。
これらはいずれもラッカー系の塗料で、同じ扱いで塗装が出来ますので、この3色を持っていると塗装の幅が広がりますね。

さて、ここでサポート役として重要な塗料をおひとつご紹介。

私のオススメアイテムの一つ、フィニッシャーズの高性能クリアー塗料「オートクリア」
3013_06.JPG

クリアブラック各色は、各社ともユーザーで調整できるようにしているためか、少し「濃いめ」で調整されています。
そこで、使い慣れていないうちは、少し「クリア塗料」で割ってあげると、色味が薄くなり、少しずつ色味を乗せる事ができるようになります。
(このあたりは、使い慣れるとそのままの方が塗り易かったりもします。色々試してみましょう)

今回ご紹介しているのはフィニッシャーズの「オートクリア」。
ぶっちゃけ、本当はクリアならクリアブラックを薄めるのにどのタイプでも支障はきたさないのですが、このオートクリアは
・塗膜がめちゃくちゃ固くなる
・乾燥が非常に速い
ということから、作業効率がグンと上がるので重宝しています。

続いて、ストッキング塗装の手順で最後の仕上げになる
「パールシルバーを混ぜてコートする」
というのをご紹介しましょう。3013_07.JPG

ガイアノーツのパールシルバーをごく少量混ぜたトップコートを吹き付けた状態です。
右がフィニッシャーズのクリアブラック、左がガイアノーツのクリアブラックを使用したものです。

ツヤが消える代わりに、パールのキラキラが主張してサテンっぽくなります。
写真で分かるかな??

つや消しクリアーに混ぜるパール塗料をガイアノーツのパールシルバーにした理由は、
「輝度が非常に高い」
ためです。

パールを加えると白みが増しますので、少しだけストッキングの色味を濃い目に塗ると良いかもしれません。


ストッキングの様なまばらにキラキラした感じが出しやすいと思って選びましたが、これが正解という訳ではありません。
皆さんもぜひ色々試してみて下さい!


また、左側のストッキングはシームラインなどが入っていますが、これは、クリアブラックを塗装して乾燥させた後、横巻のラインに合わせてマスキング。
そしてそこに更に一層、クリアブラックで色を濃くします。マスキングを剥がすと、この横巻ラインが出来ています。
続いて、縦の縫い目もマスキングして、またもう一度クリアブラックを吹き付けます。

剥がしたらパールシルバーを少量混ぜたつや消しクリアーを吹き付けることで、これが出来上がり。
つまり、このストッキング部分は肌色の上に「クリアブラック」一色しか使っていないのです。
「クリア系塗料は色を重ねれば重ねるほど色が濃くなる」という特徴が使われています。


という訳で、今回はラッカー塗料でのご紹介でしたが、水性塗料である「ファレホ・エクスプレスカラー」を使用してのストッキングの塗装なら、以下のブログも合わせてご覧ください。

・実演アフターレポート!「美少女プラモを塗ってみよう」編 エクスプレスカラーも使ってみた!
・ファレホで美少女プラモを全塗装してみた! フィギュアライズスタンダード ミオリネ・レンブラン

さて、実演はグラデーションの紹介だったこともあり、

モジュレーション塗装を1/144の小さな戦車に施したもの

をご紹介しました。


3013_08.JPG

という訳で、使用した塗料は今大変話題となっているエクスプレスカラー!


3013_09.JPG

モジュレーション塗装とは、パネルラインごとに簡単なマスキングを施し、面毎にグラデーションを付けることで、「ゲームのCGモデリングのような演出」をする塗装方法です。
アメリカのモデラーさんが実際にゲームのCGを見て考え付いた技法なんだそうです。


3013_10.JPG

今回は、基本色であるサンドカラー(手持ちの色から適当に選びました)に、エクスプレスカラーの「ドワーフスキン」を混ぜることで「近似色の濃い色」を簡単に作り出しています。
今回の戦車本体色は、ゲームエアーのサンドカラーとエクスプレスカラーの茶色、そして白の三色だけで塗られています。

モジュレーション塗装については以下のブログをご覧ください。

・実演アフターレポート!「エクスプレスカラーで簡単モジュレーション塗装をしてみた!」編


次回も用品のお得な情報をお届けしていきます。用品コーナー担当でした!

皆様こんにちは、用品担当の★野です!

2月17日(土)開催の「アルティマATでモーターツールチャレンジ!」工作実演にご参加頂きありがとうございました!

0228_02.jpg

さて今回は、話題の高性能ハンディモーターツール「アルティマAT」と、それに付属して

「持っているとマジで便利だぜぇ!!」

というアイテムをご紹介させていただきました。

0228_03.JPG

さて、それではのっけからご紹介すると、

まずは本体の「アルティマAT」!

これは軽量でリーズナブルなハンディマシンながら、世界でも初めて「据え置き式のモーターツール」で装備されている

「オートトルク機能」

をこの小型サイズに投入したマシンなのです!

ではそのオートトルクとは何か?
これは、モーターツールをグッと押し当てて削るときに、機会がそれを察知して自動でトルクパワーを調整してくれる機能です。
簡単に言うと、弱い力でも頑張ってぐいぐい回ってくれたり、大まかで力強い切削でも「おりゃあああ!」と頑張ってくれる機能です。

この機能がこの価格とサイズで実現したことで、アルティマATは大ヒット!


それでは続いて、このアルティマATの力をさらに引き出す二つのオススメ品をご紹介!

「精密ダイヤモンド工具30本組」(画像上側)

なんと30本もダイヤモンドビットが入って税込3,080円!安くね!?
しかも、このビットはダイヤモンド砥石が通常の単品の物より大きく、切削性が高いのです。
アルティマATと組み合わせると、さらに力強いお供になってくれますぞ!

そしてこれが本命!
アルティマATを生み出したアルゴファイルの隠れた名商品、模型作業用集塵機

「ラップボード5」(画像のアルティマATを乗せている工具)

モーターツールの扱いを、より日常的に扱いやすくしてくれる集塵機の中でも特に秀逸なアイテム!
これは語ると長くなるので後述だ!!


じゃあ、ラップボードについては少し引っ張って、実際の実演で行った事をご紹介しましょう。

まずはガンプラのちょっとした加工から。


0228_04.JPG

この手首はHGUC「クスィー・ガンダム」の手首です。
キットにはやむを得ず肉抜き穴が存在しています。
目立つ場所ではないので放っておいても良いのですが、折角モーターツールがあるのなら、楽して処理しちゃいましょう!
予め、肉抜き穴にエポパテを詰めたものを用意して、実際に実演の場で削りました。

先の「精密ダイヤモンド工具30本セット」から円筒状のビットを選び、水平にちゅいんと削る・・・だけであっという間に完了しました。
実際に作業時間はものの1分ほどで、一瞬で作業が終わってしまって

コチラが狼狽えるほどスピーディーな実演風景でした(笑)。

あっという間に実演の一つが終わってしまった私は、おもむろにファンドとレジックスという「樹脂粘土」を取り出し、これらの説明をすることで間を持たせるのであった・・・

0228_05.JPG

ニューファンドは古の昔より(言い過ぎ)親しまれし造形粘土です。
取り回しが良く、固まるとかなり頑強に仕上がります。
価格も安いので、「基本的な芯材」に使ったり、初心者向けの初めての造形にも向いています。

レジックスは特殊な「でんぷん樹脂粘土」で、ハンドリングの良さが圧倒的!
思うままに造形でき、乾燥後は柔軟性を持ち、アルミ線などを仕込めばある程度可動できるほど弾性があります。
その一方で、硬化後の切削は難しいので、超造形能力を生かして「完成に近い所」まで持っていきましょう。
修正は「盛足し」で対応。盛り足しが難しい場合は、不要部分をカットして再度造形。

かなりの造形力がありますので、価格はファンドより高いですが、それを補って余りある魅力のマテリアルです。


今回は、その二つを使って見本を造形中のクトゥルー(のまだ頭だけ)を形出ししつつ、要所要所をモーターツールで切削する実演ともなりました。


0228_01.JPG

まだまだ未完成。

クトゥルー(クトゥルフ)の解説っていりますかね?
アメリカの1900年大初頭のホラー小説から始まったのですが、いまやありとあらゆるメディアやアニメなどにも登場する有名神です。

ちなみに頭蓋骨はファンドで作り、細かい体表の形出しやタコの触腕にはアルミ線を入れてレジックスで造形。
ファンド部分は実演のなかでゴリゴリとモーターツールを使って削りまくりましたが、レジックスを使用した部分は粘土をこねて形出しをしただけで、ヤスリ掛けとかは一切していません。
手とスパチュラだけでこのくらいならヒョイヒョイ作れますぞ。

0228_06.JPG

先に説明したように、レジックスはアルミ線を入れることで硬化後もある程度曲がります。
だから、タコの触腕は多少動かすことができますぞ。


さてさて実演ではこのクトゥルーさんの頭(ファンド部分)をアルティマATでガンガンに削りましたが、本ブログでは改めて

「ガレージキットのゲートやパーティングラインを削る」

というのを画像を通じてご紹介しましょう。

それではいつも通りモーターツールで切削作業をします。
モーターツールというのは非常に削る力が高く、通常のヤスリなどとは比較にならない素晴らしい切削力があります。
精密ダイヤモンド工具セットを使用すれば、性能はなおさら際立ちます。

その一方で、ガンガン削れるので削り粉が目立つのも確か。


0228_07.JPG

ご覧の通り、削る量が多くなるのつれてモーターツールにも手にも粉が付きます。
そして大変なのは、「粉がパーツに付着して削る面が見えにくくなる」ということです。

ですのでこれまでは、作業の合間に手洗いとパーツ洗浄を差し挟むことが多かったのです。
(粉が床に落ちない様に、洗面所までそ~~っと・・・)

そこで模型作業用集塵機「ラップボード5」の出番ですよ!

これをスイッチオンすると、床側に集塵してくれるので・・・

ご覧の通り!!(只今ラップボード運転中!)


0228_08.JPG

目に見えて粉塵が少なくなっているのが分かりますでしょうか?
もちろん、このコンパクトなマシンで粉塵のすべてをなくしてくれるわけではありません。
作業を続けると粉も多少は増えてきます。


0228_09.JPG

しかし、ラップボード5の良さは、

「吸引が底面であること」

に加えて・・・

「金網上のスリットが設けられている」

ことにあります!

スイッチを稼働した状態のまま、作業中時折、金網の上を手のひらでこすると・・・

0228_10.JPG


金網の上の粉も、手についた粉も床下に一瞬で吸い取られてゆきます!
モチロン、モーターツールに多少残った粉やパーツのついた粉も同様。

作業中、時折金網をこすってあげるだけで長時間作業してもストレスなし!

「吸引」「床面」「金網」の3拍子でラップボード5は最高のパフォーマンスを出すと言えます
(※個人の感想です・・・が、言っていることはだいたい合ってると思います)

これまで「切り札」的な使い方をしていたモーターツールですが、ラップボード5のおかげでモーターツール作業がより身近でより使いやすいものに変貌しました!

当然、通常のヤスリ掛け作業などもラップボード5の上で行うと粉を吸い取ってくれるので、いまや私の作業部屋の作業中進展にまで収まった超便利アイテムです。

「アルティマAT」
「精密ダイヤモンド工具セット」
「ラップボード5」

は、当店にて絶賛お取り扱い中!
お探しの際はスタッフまでお声がけください。


次回も用品のお得な情報をお届けしていきます。用品コーナー担当でした!

皆さんこんにちは!
ホビースクエア秋葉原の用品担当です。

年が明けて2024年2月になり、いろいろと落ち着き始めた今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?
まだまだ寒さ厳しい日が続いていますので、風邪などに注意してしっかり栄養を取り、たっぷり寝ましょう。
少しでも調子が悪ければ休むことが大事です。 健康が1番ですよ~


さてさて年も明けたことで新しい趣味としてプラモデルを作りたいという、お客様がご来店され、様々なお問い合わせをいただきますが、作る時何が必要か、というご質問が多くあります。

そんなわけで今回はプラモデル工作に必要な工具のご紹介をしていこうと思います。

0124_01.jpg


まず最初は、ランナーからパーツを切り離すための必須ツールの『ニッパー』をご紹介。

0124_02.jpg

■メーカー:ゴッドハンド
■名称:『プラニッパー』
■店頭販売価格:1,320円(税込)

ゴッドハンドさんから発売しているプラスチック専用ニッパー。

刃も厚くフラットな形状の為、切断面も平らに切れる模型工作始めたての方から、熟練者の方まで使いやすいニッパー。
お値段もお手頃価格なので最初の1本にオススメ。

お次は、切り出したパーツをならし整える『ヤスリ』。

0124_03.jpg

■メーカー:ゴッドハンド
■名称:『神ヤス! 1mm厚 6種セット』
■店頭販売価格:715円(税込)


オススメするのは、こちらもゴッドハンドさんから発売している『神ヤス! 1mm厚 6種セット』。

番手#240、#320、#400、#600、#800、#1000の6種類がセットになっているのでこれ一つでヤスリ作業のすべてをカバー可能。

極薄のスポンジヤスリの為、プラ棒、プラパイプなどの曲面にもしっかりフィットして研磨できる他、棒ヤスリが入らない狭い箇所のヤスリ掛けもできる優れもの。

カットすることでより狭い箇所や小さいパーツへのピンポイントヤスリ掛けもできます。

3つ目に紹介するのは、デザインナイフ。

0124_04.jpg

■メーカー:OLFA(オルファ)
■名称:『オルファ アートナイフ』
■店頭販売価格:726円(税込)

替刃が25枚付属してリーズナブルなお値段のオルファさん『アートナイフ』。

ヤスリでは消しずらい箇所にあるパーティングライン(型から外した時に出来る線。)をカンナ掛けで削り落としたり、シールやデカールなどの切り出しや、マスキングテープのカットにも便利なツール。

ゲートをデザインナイフでカットするとパーツの白化も抑えられるので持っておくとかゆい所に手が届く一品。

どんどんいきます、4点目。 ピンセット。

0124_05.jpg

■メーカー:ミネシマ
■名称:『ピンセット(先曲) 125m/m』
■店頭販売価格:286円(税込)

ミネシマさんの先曲ピンセットは低価格ですが、保持力は十分。

各種プラモデルに付属するシール、デカールや別売りの水転写デカールなどを貼り付ける際に必須とも言えるツール。

特に瞳や細いモールドに沿って貼り付けるシールなどは貼りやすさが変わります。

素手でシールの粘着部分に触れると手の油分でシールの接着力が落ちてしまう可能性があるので.........

そして本日最後の商品はプラモデルの長年のおとも、接着剤です。

0124_06.jpg

■メーカー:タミヤ
■名称:『タミヤセメント (流し込みタイプ) (40ml)』
■店頭販売価格:407円(税込)

近年のスナップキットプラモデルでは、出番は少ないアイテムですが、艦船、戦車、飛行機、カーモデル等には必須の溶剤。

特に流し込み系の接着剤は、パーツの位置決めをじっくり行ってからの接着が可能。 接着ミスからの再接着作業のリスクも軽減できます。

スナップキットなどの接続面に添付することで合わせ目消しにも使えるので是非1点お求めください。


という訳で、担当がオススメするプラモデル工作基本ツール紹介でしたがいかがでしたでしょうか?
皆様のツール選びの参考になれば幸いです。

今回紹介したツール類は非常に多くの種類がありますのでわからない事がありましたらお気軽に用品コーナースタッフにお問い合わせください。


それでは今回はこの辺で。 以上、用品担当でした!
次回のSRニュースもお楽しみに!
それではまた!

皆様こんにちは!ホビースクエア秋葉原用品コーナー担当★野です。
本日も皆様に耳よりの情報をお伝え致します!

さて今回は、時折伺うことのある


「ファレホで美少女プラモを塗れますか?」


というご質問に答える形で、シンプルで塗りやすいキットならばお手軽仕上げが出来る、ということでファレホ塗装例をご紹介します!

0117_01.jpg


前回行った実演作例を完成させた形になります。

実演アフターレポート!「美少女プラモを塗ってみよう」編 エクスプレスカラーも使ってみた!☚前回の記事はコチラ

これが前回までの画像です。フェイスとストッキングだけは仕上がっています。

0117_02.jpg

髪の毛や服装、靴などは未塗装でした。

という訳で、これをファレホやエクスプレスカラーなどで塗り足してみましょう。

残った部分をファレホで塗装したのがコチラ!!


0117_03.jpg

0117_04.jpg服装のグリーンは、適当に手持ちにあった色淡い緑色を基本色にしました。
(確か、ロシアングリーン系に、サンドカラーを混ぜたような色だったはず・・・)
そこにグラデーションを加えるわけですが、グラデーションは最近(俺の中で)流行のエクスプレスカラー1色で施しています。
ちなみに今回は下地の淡い色にスペースグレイ(+エクスプレスメディウム少量)でグラデーションを上掛けしています。
エクスプレスカラーは下地を透過する性質があるので、自由なカラーリングで一定のグラデーションを施すことができるので最近重宝しています。
今回は、淡緑にグラデーションを入れるために「グレイ」を加えましたが、別の色でも別表現で様々な効果が得られます。
(似通った色にすると自然な感じに、色味を大きく変えることでエキセントリックな感じに出来ます。)

黒い部分は、適当に見繕った灰色を塗ってから(そればっかですね)、ブラックロータスでシャドウを加えています。
が、調子に乗り過ぎてシャドウを入れすぎてしまい、成型色とあまり変わらない感じになってしまいましたね。反省。

0117_05.jpg

靴のソール部分や、服の赤・黒のラインは色通りを加えたくて、塗装後に「グロスバーニッシュ(艶出しトップコートに相当)」を入れて差し色にしました。
基本的につや消し塗料のファレホですが、上からバーニッシュを重ねると綺麗なツヤが出るものです。


0117_06.jpg

髪の毛は、ほぼ白!に、ごく少量のエクスプレスカラーのミスティックブルーを入れて基本色を作り、その上からまたしてもミスティックブルー+エクスプレスメディウム、そしてさらに色を薄めたかったのでマットバーニッシュも添加したものでグラデーションを施しました。
グラデーションを入れる時は、エアブラシを垂直に立てるのではなく、髪の毛に合わせて寝かせるように吹き付けると良いですぞ!


そんな感じで出来上がりました。
元々色分けがしっかりしているうえにシンプルな作りだったので、あっという間に完成しました。
さあ、最後に失敗例も正直に告白しましょう。

0117_07.jpg

全体にサテンっぽい薄っすらとしたラメが欲しくて、メタルメディウムをバーニッシュで溶いたものを全体に吹きかけました。
ストッキングのほうは、イイ感じにサテン調になったと思うのですが、問題は服全体の方。
こちらは狙った通りの仕上がりにはならず、完全な蛇足になってしまいました。トホホ・・・

まあ、このような失敗も度々あるからこそ、成功した時の喜びもまたひとしお!
これもまた模型の醍醐味の一つとして次に生かしましょう。

そんなわけで、こちらの完成品はお店の「ファレホ エクスプレスカラーコーナー」にて展示中!
エクスプレスカラーを使用する上での参考までに、良ければご覧ください!
(失敗も含めてな!!)


次回も用品のお得な情報をお届けしていきます。用品コーナー担当でした!

ホビースクエア秋葉原 店舗情報
  • 101-0021
    東京都千代田区外神田1-15-16
    ラジオ会館 8F
  • 03-5256-1990
  • 平日 11:00~20:00
      土日祝 10:00~20:00
  • 定休日:無し/ビルの休館日は休業
  • 店舗ページを見る