キャラグミン 記事一覧
こんにちは! ミニチュア担当です!
昨日、5月15日(日)にホビーラウンド26が開催されました。
様々なイベント先行販売アイテムの販売や今後発売予定のファイブスター物語やブロッカーズシリーズ、キャラグミンシリーズの発表や展示などワクワクする内容満載のイベントとなりました。
ボークス創業50周年の今年はボークスオリジナルアイテムの展開が目白押しっ!
イベントも沢山ありますから、皆様ご期待ください。
さてさて、今回はイベントで先行販売されたアイテムの中から、新作キャラグミン2点ををご紹介したいと思います。
まず最初にご紹介するのは、ゲームメーカー「KEY」の言わずと知れた大人気タイトル
原作PCゲーム発売から20年以上経った今なお、多くのファンに愛させる作品『AIR』より、待望の立体化!
劇中の印象的なイベントシーンをモチーフに風に靡く、髪の毛、リボン、スカートなど造形された本作を、是非貴方の手で仕上げて下さい。
続いてご紹介するのはアメリカ発の人気アクションゲーム
主人公シャンティの親友のスカイを立体化!
健康的な日焼けした肌色は成型色で再現! セクシーなお腹のくびれやグラマーなボディにもご注目!
彼女の相棒のレンチもゲームの表現を崩さない凛々しい表情で造形されています。
キャラグミンはカラーレジン成型でそのまま組み上げるだけでも、高いクオリティなのでレジンキット初心者の方にもオススメです。
とは言え、プラモデルとは作り方がだいぶ異なるレジンキット。
買ったはイイが、ガレージキットは組立てたことが無い、どう作ったらいいか解らないという方の為に、今週末の5月21日(土)に今回ご紹介したキャラグミンの1体、『スカイ&レンチ』を使ってキャラグミン制作実演を店頭にて行います。
各パーツのバリ取り、整形、軸打ち、接続方法などレジンキットを組立てる上での基本工作を中心にエアブラシ塗装も行う予定なのでお時間、ご興味のあるお客様はぜひ、5月21日(土)お越しください。
ご質問には当日、実演スタッフが丁寧にお答えいたします。
そして、今回ご紹介したキャラグミンと新作ワールドミニズ等の、イベント先行販売の商品は5月28日(土)29日(日)の2日間開催される店頭イベント『ホビーラウンド ショールーム』より全国のボークス各店で販売開始になります。
※ファイブスター物語のハイスペックガレージキット、ブロッカーズフィオーレの『カスタムパーツ58 ドラセナ用 シャープネス ショートヘアーセット』はホビーラウンドショールームの2日間限定販売アイテムになります。
予めご了承ください。
ご来店頂いたお客様、全員に楽しんでもらえるイベントを準備しますので、是非ご来店下さい。
ではでは・・・
次回のショールームニュースの更新をぜひお楽しみに!
それでは次会うときまでご機嫌ようー!
皆様こんにちは、用品担当です!
12月25日(土)に実演で製作した『エアフォースコンプレッサーで塗装しよう』のモチーフ作品がまた一つ完成しました!
前回はファレホで塗装した作例をご紹介しました。
前回の記事はコチラから!
そして今回はラッカー塗料で塗装した作品のご紹介です!
製作したのはボークスが贈る、自分で組み立てて楽しむフィギュアのキャラグミン!
キャラグミンは、カラーレジンキットで組み立てを楽しみ、自分なりに部分塗装をしたりして完成させられます。
もちろんフル塗装する際にも、適切なパーツの分割が塗装を楽にしてくれます。
それではせっかくの造形村エアフォースコンプレッサーですので、ラッカー塗料によるフル塗装を楽しんでみましょう!
たなびくツインテールと翻ったマント。
足元のエフェクトにバルディッシュ・ホーネット『ブリッツセイバー』の刀身!
造形村の空間構成豊かな造形が冴えわたりますね!
今回の実演では、ラッカー塗料が得意とする『クリアー系塗装』『メタリック塗装』をご紹介しながらの塗装となりました。
さすが艶出し塗装はラッカー塗料が引き立ちますね。
今回の実演では、アーマーにメタリック塗装を多用したり、バリアジャケットをクリアー塗装でグラデーションを施したりしています。
造形村エアフォースコンプレッサーは、高いパワーのコンプレッサーを、模型専用に造形村が輩出したエアブラシ「プロモデルシリーズ」の繊細さでコントロールします。
ブリッツセイバーの刀身もこの通り!
クリアー塗料も、エアブラシを「寝かせて吹き付ける」ことで根元の色が濃く、先端が淡いグラデーションを掛けられます。
こうした表現を自在に楽しめるのもキャラグミンの魅力ですね。
ちなみにキャラグミンのブリッツセイバー刀身や足元のエフェクトはクリアーレジンで表現。
ですので、自分の好みで『均一なクリアー塗装』『色の変更』『ソリッドカラーでの塗装』などの塗装表現をチョイスできます。
エアブラシは、筆塗り塗装に『プラス』される塗装技法です。
『筆塗り』『エアブラシ』を組み合わせることでもっともっと楽しめる!
そんなことを実演でご紹介しました。
という訳で、キャラグミンには高品質なデカールが付属されていますが、今回の実演ではあえてアイペイントに挑戦しました!
エナメル塗料の『ふき取りが出来る性質』を利用して、細かく修正や微調整しながら描き込み、気に入ったところでラッカー塗料のクリアを軽くエアブラシで吹き付け。塗装を固定したら、さらに次の段階にエナメル塗料の描き込み(フォトショップのレイヤーのような感じ)。
これを繰り返してゆく『筆塗りとエアブラシの合わせ技』です。
また、全身のスミ入れも筆塗りがお役立ち。
エアブラシと筆塗りは、お互いに高めあう切っても切れない相方同士ですね!
バルディッシュ・ホーネットを振り上げる空間性の高い造形!
これらを一つ一つのパーツで味わいながら組み立ててゆくのもキャラグミンの醍醐味!
分割されたパーツ毎も素晴らしいですし、それらが組み合わさってゆく過程もまた楽しい。
皆さんも、是非お気に入りのキャラクターがいたら『自分で組み立てるカラーレジンキット』であるキャラグミンを手に取ってください。
そして、その造形の魅力を更に引き立て、ホビーを断然楽しくするオススメの『造形村エアフォースコンプレッサー』をその手につかめ!
ホビスク秋葉原には、エアフォースコンプレッサーの実機も装備。
買う前のご相談も、買ってからの使い方のご相談もお任せ!
さあ、一緒にエアフォースコンプレッサーを楽しみましょう!!
皆様こんにちは!
温もりが欲しい今日この頃。
HSアキバキャラグミン担当です!
昨日投稿した『第二回!「キャラグミン制作実演」アフターレポート!』に引き続き、完成度を上げるテクニックをご紹介!
ガレージキット初心者や、「作ってみたいっ!」と思ったあなたも、この記事も合わせて読めば、満足いく完成度になること間違いなし!
キャラグミン
ガールズ&パンツァー『1/7 カチューシャ&ノンナ』13,200円(税込)
36パーツ・デカール付
プラウダ高校の「小さな暴君」と「ブリザードのノンナ」の名コンビを可愛らしく作り上げましょう!
※組み上げるまでの、準備や下処理などの流れは前回の「キャラグミンのススメ」を参考にどうぞ!
手や足のパーツがカラーレジンで作られており塗装いらずですが、人肌の若干の赤みやグラデーションが欲しいところ!それを塗装で表現ってなると缶スプレーやエアブラシを使ったりと、初心者にはなかなかにハードルが高い!
使い方は簡単。
このパステルをナイフやヤスリで粉状にし、要らない筆やウェザリングブラシで赤みを付けていくのです!
影になる部分に自分の温もりを込めつつ「ポンポン」と、優しく乗せるようにしましょう!
分からない方は、「造形の窪んでいる箇所」と覚えればOK!強調したい箇所につけても良いですね!
右がパステルを使った脚、左が何もしていない状態です。
膝の下の膝頭の影になる箇所や、ここには映ってないですが鼠径部などの血管が集まり、赤くなる場所に色をつけています。これだけでも大分違うのではないでしょうか!脚だけでなく手や顔、首元にも赤みをつけて、温もりを持たせましょう!
指には爪らしく見える様、筆でちょこんと塗装。
ファレホのモデルカラーライトフレッシュに、ピンク系を混ぜた色で塗っています。パステルは、パーツに乗せている状態なので、トップコートで保護しましょう!そしてそれぞれのパーツを組み合わせ完成!
すらっとしたボディのクールなノンナに、ちっさ可愛いカチューシャが乗っかってなかなかのボリュームになります!
カチューシャと同じくノンナの髪にも筆塗装。
窪んでいる箇所を黒色でなぞり、カチューシャで影になる部分に、茶色と黒を足したもので塗っています。
いろいろ出来るようになってくると、好きな表現が出来る様になって楽しいですよ!
模型をあまりを作った事がない私でも、思っていた以上にお手軽に組み立てと塗装が出来ました!「ガールズ&パンツァー」シリーズのヒロインはあんこうチームはじめ、ライバル校もラインナップされてますので、揃えて並べても良いですね!
昨年に開催された、HR25では新作が発表され、各SRでは制作実演が行われたりと話題に尽きないキャラグミン!
知っているキャラクターを自分の手で組み上げれば、愛着が湧く事間違いなし!
気になるラインナップはここから!
また各SRの制作実演のレポートはここやここから!いろいろな作例を見てみよう!
キャラグミンやガレージキット制作・塗装に必要なアイテムは当店で全部揃います。
キットの選び方や塗料の塗り方は、お気軽にお近くのスタッフに聞いて下さいね。
説明と説明の間の、「その間が知りたいっ!」にもお答えします!
それではレッツキャラグミン!
次回のSRニュースもお楽しみに!
皆様こんにちは!
毎日キャラグミン生活!HSアキバキャラグミン担当です!
いよいよ冬本番!皆様いかがお過ごしでしょうか!
1月9日(日)開催のキャラグミン制作実演にご参加頂きありがとうございました!
今回は「ガールズ&パンツァー」より「カチューシャ&ノンナ」の筆塗りワンポイント塗装を行いました。
そんな皆様にこそオススメしたいガレージキットこそ「キャラグミン」なのですっ!
一般的なガレージキットとは違い、パーツに色がついているので、組み立てるだけでキャラクターを再現!瞳のデカールもついてますので難しいアイペイントも不要!
さらにさらに、ここだけの話パーツ同士の合い(凹凸のくっつき具合)もよく、軸打ちのガイドもあります!
これから始めるモデラーはもちろん、ベテランモデラーの方にも優しい設計。
気になった方はこちらをチェックしてみよう!
※組み上げるまでの、準備や下処理などの流れは前回の「キャラグミンのススメ」を参考にどうぞ!また各SRにてレポートが上がってますので、より多くの作例が見たい方はここやここから!
実演では基本的な筆塗りの仕方をお伝えしました。
ファレホでの筆塗りは
を意識して行けば綺麗に塗れます!
ミスってはみ出しても、乾けばデザインナイフで削れるので、満足いくまで塗っていこう!
例えば、このノンナさんの上半身。
成形色の黒一色のベストですが、銀色でジッパーのライン、赤色で胸元のワッペンを塗ってあげるとこのような感じに!線一本でも印象変わりますね!
「どこをどう塗ればいいんだ...」と、お悩みの方も大丈夫!説明書には塗装のカラーガイドや、完成図もあるので、確認しながら塗れます!
同じように髪も塗装してみましょう。
カチューシの髪も成形色で十分ですが、ここにも一工夫入れてみましょう。
成形色より暗い、もしくは若干濃い色で、影を作ってみます。(私が使ったのは、ゲームカラー72.040 レザーブラウンです)
上の筆塗りのコツを守り毛先や、造形の窪んでいる部分に塗っていきます。
毛先が濃くなる様に毛先から塗ってくださいね。
塗る回数が多くなると、色が濃く発色しますのでうまく様子を見て塗っていきましょう!
するとこのような感じに!
暗い色を入れる事で、髪の毛に立体感が生まれましたね!
いかがでしょうか?
意外と塗装って簡単に出来るんですよ!
気になるキャラグミンや、ご自宅で積んでいるキットがありましたら是非試してくださいね!
キャラグミンやガレージキット制作・塗装に必要なアイテムは当店で全部揃います。
キットの選び方や塗料の塗り方は、お気軽にお近くのスタッフに聞いて下さいね。
またオンラインストアもございますのでこちらもご利用ください!
初心者に嬉しい「ホビー・パスポート」も2月13日まで開催中!
また、店頭で『今こそ! ファレホで水性ホビーを始めようキャンペーン』も行っていますので、キャラグミンを始めるなら今が大チャンスですよ!
次回の実演は、『IMS オージェ・アルスキュル制作実演』です!
現在、好評につき、二次生産分のご予約受付中の注目商品!
もう手に入れた方も、購入を検討している方も是非ご覧になってくださいね!
それでは皆様、次回のSRニュースや実演もお楽しみに!
新年あけましておめでとうございます!
用品担当です。本年もドールポイント/ホビースクエア秋葉原をよろしくお願い致します!
12月25日(土)開催のコンプレッサーによるエアブラシ塗装実演にご参加頂きありがとうございました!
さて今回は、ファレホの塗装とラッカー塗装の二本立てで進めさせていただきました。
まずは、以下のキットをファレホのエアブラシ塗装でその場で塗装しました。
実演に使用したキットはこちら、
船体のような大面積も、短い時間でサッと仕上げられるエアテックスコンプレッサーのスピードは、参加者の皆さんの目を引きました。
今回は大まかな塗装で終了しましたが、筆塗りでこの面積を塗ることを考えると圧倒的な速さだと体感いただけたようです。
続いて、弊社のキャラグミンをラッカー塗料で塗装!
カラーキャストなので、下地を活かして塗装しています。
詳しい商品内容はコチラ!
髪の毛などは、キャラグミンのもとからの色を活かして薄っすらとシャドウをエアブラシで入れています。
こうしたグラデーションはエアブラシの醍醐味ですね。
また、キットにはデカールが入っていますが、今回の実演では手描きによるアイペイントのご説明をさせて頂きました。
エアブラシと筆を併用した、クリアー塗料とエナメル塗料による「失敗しにくいアイペイント」です。
エナメル塗料で目元を描きこみ、エナメル溶剤で修正。
気に入ったところまで出来たらエアブラシで薄っすらとクリアを吹き付け。
またエナメルで塗装と溶剤での修正、またクリアを吹き付け・・・
と、少し手間がかかりますが、失敗しにくい塗装方法です。
エアブラシと筆塗りの合体技というところでしょうか。
パワーの強いエアテックスコンプレッサーを、模型専用エアブラシである造形村プロモデルで繊細にコントロールするエアフォースコンプレッサーのシステム。
これならファレホもラッカー塗料もフルに性能を発揮できます!
初心者の方にこそ押さえてもらいたい、エアフォースコンプレッサー。
このお正月休み、ぜひ導入してみてください!
2022年も、俺の模型部屋は全力で様々な実演が催されます。
尚、本日は店長による「新年!塗り初め!!」が13時より開催されます!
ドンドンドン☆パフパフ~♪
それでは皆様、ぜひお楽しみに!