皆様こんにちは!大阪ショールーム2階スタッフです。
国民的サッカー漫画のアニメが始まり毎週楽しみに観ています。つまようじ加えながらサッカーする選手がいたり、時代を感じます。通常の三倍の重さのボールでは足が折れます。
そしてボールといえばウーラーダンゴには気を付けましょう。
お待たせしました!「ボークス ファレホペイントコンテスト2」の詳細が告知されました!どどん!
各部門のレギュレーションなどはこちらからご確認ください。申込用紙配布は11月18日(土)から!
作品人気投票 2024年2月10日(土)~2月25日(日)
結果発表&表彰式 2024年3月3日(日)
作品返却期限 2024年3月24日(日)
皆様のご参加お待ちしております!
ファレホペイントコンテスト(第1回)エントリー作品のご紹介は第17回です!まいりましょう!オゥオオー!オゥオオー!
最初の作品は!
孤独な戦場
作者名:R4X3 様
作品名:ドイツ兵
部門:C.ミリタリー部門
コメント:アクリルで筆塗りがメインです。
ファレホ使用率:20%
ミリタリー部門金賞を受賞されたR4X3様の作品はタミヤ1/35のドイツ兵を用いたビネット調ジオラマです!
様々な素材を使い戦場のワンシーンを表現されています。レンガ作りのヨーロッパらしい建物、そこには大破された戦車の砲台が。姿勢を低く保ちながら進む緊迫した状況が分かります。
砲塔の下にはさらにおし潰された車両も。そして1/35スケールながら表情がしっかりと描かれています!ズボンの迷彩塗装の細かさにも注目です。
続いての作品は!
老練な魔法使い
作者名:R4X3 様
作品名:梟の堅者
部門:A.ミニチュアペイント部門
コメント:ファレホ等のアクリル筆塗りです。
ファレホ使用率:30%
R4X3様の2作目はブラッククロウの胸像オクタヴィウスをお持ちいただきました。神妙な表情で書物を読む老練な魔法使いです。
老人の骨格が立体的に見える陰影の表現が素晴らしい!そしてしっかりとした意思を持つ瞳。立派に蓄えたひげもグラデーションを施すことでより渋みを感じます。
ミリタリーやAFVの塗装を得意とされるR4X3様ならではの深みのあるグリーンが年季の入った風合いで、魔法使いとしての威厳にも繋がっています!
R4X3様、2作のエントリーありがとうございます!
続いての作品は!
こんな青臭いこと言うなんて、アタシのキャラじゃないけどさ
作者名:ニャーニャー 様
作品名:ナイスネイチャ
部門:D.ガールズフィギュア部門
コメント:リボン、左足のリタッチはファレホのスカーレット、耳カバーはライトグリーンを使いました。困るネイチャ大好き
ファレホ使用率:10%
ちょっと恥じらう表情でポーズを決めるナイスネイチャ!Cerberus Projectさんのガレージキットをお持ちいただきました。
緑と赤が印象的なポインセチア・リボンの可愛さと黒くシックな大人っぽい衣装の組み合わせがナイスネイチャの魅力の1つです。
エアブラシ塗装ならではのグラデーション塗装が美しい!ラッカー塗装仕上げの後、ワンポイントでつや消しの色味が欲しい時にもファレホを使われる方が増えてます。
ニャーニャー様、ありがとうございます!
続いての作品は!
エアリアルは、たかがじゃありません!
作者名:Yokoki 様
作品名:エアリアル部分塗装仕上げ
部門:B.ロボ、メカ部門
コメント:成型色を生かして、部分塗装にファレホを使用しています。発色の良さがお気に入りです
ファレホ使用率:20%
SDEXのエアリアルをお持ちいただきました。少ないパーツですが色分けされており、部分塗装でも映えるお手軽キットです。
部分塗装ということで目と、黄色や赤の部分、グレーと単色で成型されている盾を塗装されています。目はメカカラーの蛍光グリーンで発色がまさにガンダムのモノアイの色味です!
製品ではシールで表現されている部分だけでも塗装することでグッと設定に近づきますのでSDガンダムへのファレホでの部分塗装、オススメです!
Yokoki様、ありがとうございます!
最後の作品は!
月のウサギと魔法使い
作者名:ポチ 様
作品名:ヘア・オブ・ザ・ムーン
部門:A.ミニチュアペイント部門
コメント:サーフェイサー以外はファレホを使用。とても塗りやすいキットでした。
ファレホ使用率:90%
ワールドミニズ作品をお持ちいただくポチ様、去年より取り扱いが始まったマインドワークスタジオのキットをお持ちいただきました。ジェラルド・ブロム氏の油彩画作品がモチーフとなっており、馬の脚をもつ魔法使いという不思議な世界観が魅力です。
温かみのある肌の色にハイライトを用いた立体感のある衣装が組み合わさっています。ちょこんと膝に乗るウサギの赤い瞳も不思議な雰囲気にマッチ。
100円均一ショップの写真立てをアンティーク調にリペイントされて台座に使われています!台座があることでより絵画的な雰囲気に。ワールドミニズ作品の台座に意外なものが使われていたりするのもコンテストの楽しみであります。
以上、作品のご紹介でした!
過去の作品紹介はこちらから!
大阪ショールーム!「ファレホペイントコンテスト」作品紹介!その①(No.001~004)
大阪ショールーム!「ファレホペイントコンテスト」作品紹介!その②(No.005~008)
大阪ショールーム!「ファレホペイントコンテスト」作品紹介!その③(No.009~013)
大阪ショールーム!「ファレホペイントコンテスト」作品紹介!その④(No.014~016)
大阪ショールーム!「ファレホペイントコンテスト」作品紹介!その⑤(No.017~021)
大阪ショールーム!「ファレホペイントコンテスト」作品紹介!その⑥(No.022~026)
大阪ショールーム!「ファレホペイントコンテスト」作品紹介!その⑦(No.027~031)
大阪ショールーム!「ファレホペイントコンテスト」作品紹介!その⑧(No.032~036)
大阪ショールーム!「ファレホペイントコンテスト」作品紹介!その⑨(No.037~041)
大阪ショールーム!「ファレホペイントコンテスト」作品紹介!その⑩(No.042~046)
大阪ショールーム!「ファレホペイントコンテスト」作品紹介!その⑪(No.047~051)
大阪ショールーム!「ファレホペイントコンテスト」作品紹介!その12(No.052~056)
大阪ショールーム!「ファレホペイントコンテスト」作品紹介!その13(No.057~061)
大阪ショールーム!「ファレホペイントコンテスト」作品紹介!その14(No.062~066)
大阪ショールーム!「ファレホペイントコンテスト」作品紹介!その15(No.067~072)
大阪ショールーム!「ファレホペイントコンテスト」作品紹介!その16(No.073~077)