工具・用品・用材 記事一覧
皆様こんにちは!
宇都宮ショールーム、ホビーコーナー担当のSです!
Twitterのファレホ ボークス公式でもお知らせしておりましたが、2月上旬到着のファレホの再入荷便が本日!無事に宇都宮にも届きましたー!
一部まだ入荷していないカラーもございますが、長期欠品していたメタルカラーや人気の透明色・蛍光色などなど...多数入荷しております!
補充を心待ちにして下さっていた皆さまはモチロン、これからファレホを使ってみようかという方も是非ご利用くださいませ。
今後の再入荷情報は店頭やファレホTwitter公式などで告知されますのでチェックしてみてくださいね。
それでは宇都宮ショールームへのご来店、心からお待ちしております。
皆様、こんにちは!
宇都宮ショールーム、ホビーコーナー担当のRです!
スペインでの新型コロナウイルス感染拡大により入荷が滞っていたファレホでしたが、
宇都宮ショールームにも届いております!!
既に完売してしまっているものや今回の入荷では入らなかったものもありますが、
他店在庫もお調べいたしますのでお気軽にお声掛けくださいね!
お問い合わせの多くあったエアブラシシンナーやクリーナーも入荷しています!!
欠品が続いていたブラック系やイエロー系の色も充実!
色選びに迷ったら、お手伝いさせていただきますのでお声掛けください!
この機会にファレホが気になっていた方や、買い逃してしまっていたファレホがある方は
ぜひ宇都宮ショールームへお越しください!!
また、ファレホを使って現在作品募集中の「塗るプラコンテスト3」へのご参加はいかがでしょうか!?
フリーペイント部門やジオラマ部門に加え、14歳以下の方のみが参加できるジュニア部門もありますので、
ご家族そろっての参加もできますよ!
賞品として最優秀賞にはボークス商品券 3000円分、
それぞれの部門賞にはボークス商品券 1500円分がご用意されておりますので奮ってご参加ください!!
エントリーは11月1日(日)まで!
エントリーは11月1日(日)までですよ!!
宇都宮ショールームスタッフ一同、皆さまのご来店をお待ちしております!!
皆様ご機嫌いかがでしょーか!?
お天気は優れませんがホビーマインドは絶好調な宇都宮ショールームから、週末の催し物に関してご案内いたします。
それは「ファレホ筆塗実演会」!
※画像は過去の実演会のものです。
今回はご好評いただいております「塗るガレ・ファフニール」を皆様の前で塗り進めていきたいと思っておりますが、それに加えて現在絶賛販売中の新製品、「Artis Opus」社のペイントブラシ『シリーズS』や『ブラシソープ』、REDGRASSGAMES社のウェットパレットなどの使用感などをレポートしつつ皆様にご覧いただきたいと思っております。
ミニチュアの塗装を生でご覧になりたい方、最新のツールをその目でお確かめになりたい方は是非足をお運びください。
もちろんご質問等もその場でガンガンぶつけていただいてOK!担当のわかる範囲でお答えいたします。(汗)
開催日程・時間は以下の通りです。
●開催日 : 7月4日(土)・7月5日(日)
●開催時間 :(両日とも)13:00~
以上、宇都宮ショールームからのご案内でした!
皆様のご来店を心よりお待ちしております
皆様ご機嫌いかがでしょーか!?
以前こちらのニュースにて、ワタクシ冨永がゼロテ社の新製品「魔神」をご紹介しましたが、今回はその組み立てと塗装前の工程に関して、製作上ちらっと気になったトコロをイロイロレポートしてまいります!
①、パーツの合わせ目とか
仮組していて気が付いたのが「パーツ同士の合わせ目の隙間が少し目立つところが一部あった」ということ。しかしパーツの勘合自体は前回にも言った通り概ね良好で、ぶっちゃけそのまま塗装してもいいのですが、やはり『気になるものは気になる』ッ!!ということで、この隙間をエポキシパテで埋めます。処理前後がこんな感じ。
プラパテとかではヒケてしまい却って面倒なので、盛りつけた後、硬化前までに形を整えたり、しわなどのモールドを入れ易い等の理由でエポキシパテをチョイスしています。
モノはどれでもいいとは思うのですが、自分は「硬化一時間前のもうひと修正(モールドをへらでつけ直したり)」がしやすいタミヤエポキシパテ・即硬化タイプを使いました。
②、パーツの接合とか
前回仮組しましたが、脚や翼の根元の接合などは細い真鍮線の使用、一か所の軸打ちではやはり重量を支えるのにちと不安と思ったので、軸の径を1.5㎜の真鍮線を使い太くするとともに、必要だと思われる個所には固定補助のため、同じく真鍮線の軸を複数個所に打っております。
軸を打つためのパーツの開孔は、ドリル刃を装着したピンバイスを使用します。因みに複数の軸打ちによる「補強」を行ったのは、「膝」「股の付け根」「尻尾の付け根」「腰」「首」「翼」です。
ただでさえ各パーツが大きく、接合部にかかる荷重が結構あるので、このキットには必要な作業と判断いたしました。
こうした手間を加えることで、完成後の作品の強度が格段にアップします!実際にそれを行った後に再仮組みを行ってみましたが、ガタツキも無くいい感じに安定してくれました。w
③、その他とか
...いえね?問題ではないんですけど、エッヂの効いたパーツ、というかトゲとか角とか尖ってる部分がスゴく多いので、パーツを組み合わせようとするとそういうところが結構手に食い込んで痛くなるんです。w皆さまも気をつけてくださいね。組み立て作業は出来る限り布などをあてて慎重に行なってください。
そんな訳で塗装前の大まかな組付けとスタンバイが完了、いよいよペイントの作業に突入します!!
ここまで来たらもう完成させるしかありません!以降の宇都宮ショールームのニュース更新を楽しみにお待ちいただければ幸いでゴザイマス。
ぜひ皆様もお手元の魔神サマを完成させて、その威容をばっちりお祀りしてくださいませ!!
因みに今回ご紹介したエポキシパテやピンバイス、ドリルといった必要な工具用品はすべてボークス宇都宮ショールーム他、全国のボークスショールームで揃えられます!ぜひご利用ください。
以上、ボークス宇都宮ショールームへの皆様のご利用、ご来店を心よりお待ちいたしております。
ご機嫌いかがでしょーか!?
宇都宮SRからワタクシ冨永が、お手元にあるファレホの管理に関して耳寄り情報をお届けいたします。
先日は「作るなら今でしょ!キャンペーン」開催させていただきましたが、ご利用いただいた皆様誠にありがとうございます!
ところで、キャンペーンご参加の方もそうでない方もお手持ちのファレホは何本ぐらいになりましたでしょうか。
人によっては「もうちょっとしたケースが満杯になった」という方もいらっしゃるのでは??w
しかし、そうしたいっぱいあるファレホの中から、ボトルをつまみ出して使いたい色をいちいち確認するのはなかなか面倒な作業じゃないですか?
「せめて某ラッカーカラーみたいにキャップに色がついてたら」という考えが思わず頭をよぎってしまったり...。
ということならば、現状を改善すべくキャップに色を付けてみましょう!でも全体に色を塗るとかではなく、テッペンの平らな所に、よく攪拌したカラーを一滴ちょこんと乗っけて乾燥させるだけ。
簡単なひと手間でカラー毎の視認性がびっくりするほど上がるのでおすすめです。
...ということで調子にノッて自分の持ってるゲームカラー全てに同様の処置を行ってみました。
どうですか!?カラーの名前は分からなくても色味は分かるので、(状況にもよりますが)カラーのピックアップがグンと楽になること請け合いです!!
実はこちらは、宇都宮SRのご常連様から教えていただいた方法なのですが、あまりにベンリなのでこの場を借りてお伝えいたしました。
皆様にもゼヒお試しいただければ、と思います。
それとファレホの管理について蛇足でもう一つ。
皆様はファレホカラーを買ってきて、いざ並べてみると「既に持っているカラーをまた買ってきちゃった...」とかよくありませんか!?
恥ずかしながら自分もそのクチなのですが、そうしたミスを大幅に軽減するのに便利なアプリがあるのを見つけました。
その名も「Vallejo paint list」。ファレホカラー、ファレホエアー、パンツァーエース、ゲームカラー、ゲームエアーのカラーチャートとリストが掲載、それぞれのカラーを何本持っているかを入力出来るようになっており、ファレホ購入の際にこのアプリを確認しながら買えば既所有のものを重複してしまうミスを防げる、というワケです。
写真、画像等はここでは挙げませんが、Google playでダウンロード出来ますので、気になる方は覗いてみてください。(ダウンロードは¥200と有料なのでご注意を)
以上いかがでしたでしょうか!?
こうした記事をはじめ、HOW TOやツール/マテリアルのあれやこれなどをドンドン掲載していきますので、これからも是非ご覧ください。
皆様の宇都宮SRのご利用、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちいたしております。