皆様ごきげんよう!ミニチュア担当です!!

11月もあと僅かとなり、年の瀬も迫り始めたこの頃いかがお過ごしでしょうか。

担当は早めの大掃除を始めております。ゴミは捨てるまでが大変だと改めて感じますね......皆様もお早目のお掃除をおすすめします!

さて、題名の通り、11月22日(土)よりワールドミニズ新商品が発売されました!!
今回、HS秋葉原で発売されましたのは、なんと25種類!!
かなりの種類がありますので、今回は『ヘラモデル社』編と題しまして、ヘラモデルの注目商品3種類を紹介します!

⓵船をも破壊する 戦闘型人魚🐟

1124_02.jpg

メーカー:ヘラモデル
商品名 :人魚オフィーリア
スケール:75mm
サイズ :全高約150mm、全幅約100mm、全長約100mm
パーツ数:21点
素材  :単色成型(グレー)レジン
価格  :11,000円(税込)

人魚だったり、オフィーリアと聞くと儚いイメージなのですが、この人魚オフィーリアは、両手に短剣を持ち機動力で敵を切り倒す戦士の姿。

1124_03.jpg

沈没船のバウスプリット(船首から飛び出した棒)に魚の様な身体を巻き付けた躍動的なポージング!
ウェーブかかった髪、揺れるリボンの様な尾ひれなど、いかにも「水中」をイメージできる造形が素晴らしいです!

また、腰の辺りの貝を使った装飾やランタンなどといった繊細な造形も楽しいキットですね!

1124_04.jpg

塗装も「水中」というのを意識すると楽しそうですね!
パッケージの見本はダークな色合いで、夜間の水中って感じですが、昼間の日の差し込む浅瀬ならば、水面を通して差し込む、揺れる光の塗装表現ってきっと美しい作品になりますよ!ぜひ挑戦してみては如何ですか?!

⓶相棒のドラゴンの炎のブレスで鍛える伝説の剣⚔

1124_05.jpg

メーカー:ヘラモデル
商品名 :龍の鍛冶屋ブロック
スケール:75mm
サイズ :全高約100mm、全幅約100mm、全長約100mm
パーツ数:14点
素材  :単色成型(グレー)レジン
価格  :17,600円(税込)

続きましては剣を作るドワーフ!
相棒?のドラゴンのブレスを使って、剣に熱を加えているという造形に自然と物語を考えてしまいます!

1124_06.jpg

鍛冶屋のドワーフとドラゴンのなれそめ!
ドラゴンの火炎で鍛えた剣の効能!
ドワーフの「龍」と彫られた前掛け。過去に漢字文化圏との接触があったに違いない!
などなど、ミニチュアのディテールからでも、妄想が広がります!

そして注目していただきたいのは、このミニチュアのボリューム!
ドワーフ、荷物でぱんぱんなリュックサック!
胴体くらい大きな金床!

1124_07.jpg

1124_08.jpg

それらに加えて、ドワーフと同じ大きさのドラゴン!
やばくないですか・・・全てを塗り終えるまで、何十時間も楽しめちゃいますね!!

そしてドラゴンの火炎の照り返しをいかにカッコよく塗装できるのか、このミニチュアの魅せどころですね!
「魅せどころ」が既に造形で示されていますので、後は塗装を楽しむだけ!

⓷狩った敵は コレクション💀

1124_09.jpg

メーカー:ヘラモデル
商品名 :蒐集家ウフガー(コレクターズエディション)
スケール:75mm
サイズ :全高約140mm、全幅約140mm、全長約100mm
パーツ数:32点
素材  :単色成型(グレー)レジン
価格  :38,500円(税込)

最後は一部店舗のみでの扱いとなります『蒐集家ウフガー(コレクターズエディション)』です!
蒐集家とついているのでなんのかな?とミニチュアをよく見ると、彼の周りには沢山の人の山だったり、部位だったり......怖い!

打ち取った人々が幾重にも重なっています。
鎧の装飾に使ったりとかなりやばい見た目ですが、塗装するということならどういった表現にしようか?と考えるのは楽しそうです。詳しく見てみましょう!

1124_10.jpg

1124_11.jpg

肩のトゲトゲに腕を刺して固定、その手首に刈った相手の首の髪の毛を掴ませ、テープで固定・・・
なかなかこういった表現を思いつかないですよねぇ・・・
これだけでウフガーの異常性が分かります。

そして、ヤラレタ敵兵が幾重にも存在する台座・・・
台座だけでミニチュア5体分は塗装を楽しめそうですね!

ガッツリと時間をかけて塗装出来るキットに挑戦してみたい方にはオススメです!

以上、3点のご紹介です!でも今回の発売では、

ヘラモデルの魅力的なミニチュアがさらに6種類!!ございます。
是非、ご来店いただき貴方に合ったミニチュアをお選びください!

それでは、皆様のご来店お待ちしております!

この冬、ファレホペイントコンテスト6 が開催されます!
今回発売された新しいミニチュアでコンテストに参加してみては?