キャラグミン 記事一覧
こんにちは仙台ショールームです。
今回は12月5日(日)に実演を行った塗装編になります。
さっそく塗っていきたいところですが塗装する前の下準備としてキャラグミン等レジンキットはそのままだと塗装が剥がれやすいので事前にサーフェイサーやプライマーを塗って塗装の定着を助けてあげる必要があります。
キャラグミンに使うオススメの下地剤はキャラグミンの成型色を生かして塗装するなら造形村「GKサーフェイサー透明」がおすすめ。透明なサーフェイサーなのでポイント塗装で仕上げたい方にピッタリです。フル塗装に挑戦する方にはファレホ「プライマースプレー」、透明以外の造形村「GKサーフェイサー」もおすすめです。
今回の実演では造形村「GKサーフェイサー」とファレホ「ホワイトプライマースプレー」を使用しました。
ファレホでポイント塗装
筆塗りをするコツはファレホは原液のまま使用できますが塗りにくい場合塗料に対して1割程度、溶剤や精製水を加えます。
まず縁になる部分を丁寧に塗ってから、その内側を塗ります。
塗るときの方向は一定にして、重ね塗りをするさいはしっかりと乾燥させてから塗り重ねましょう。
籠や食材などの小物はそれぞれの質感を意識しながら塗ろう。
髪の毛や服にハイライトや影を入れてみよう1(ファレホ・MMPの塗料を使用)
エアブラシで塗装の場合カラーと溶剤の割合の基本は6:4ですがもう少し多めに溶剤をいれるとグラデーションを入れ易くなります。溶剤が多くいれるほどを塗料が流れやすくなり、弾かれる場合があるので注意しましょう。
帽子の黄色の部分のグラデーション
下地はMMPカラーのオレンジに塗装してその上にハイライトになるようにゲームカラーのサンイエローで塗装しています。
縁の部分にオレンジが少し残るように吹き付けます。塗料を絞って少しずつ塗装するのがコツです。
服に影を入れる
薄紫の影をいれています。
下地はゲームカラーのデッドホワイトで塗装。影の色はゲームカラーデッドホワイト、ゲームカラーヘックスドライケン、モデルカラーウルトラマリンを7:2:1で混ぜた塗料を使って塗装しています。
影が強くでる矢印の方から上に抜けるように塗装すると自然な感じに仕上がります。吹き過ぎてしまった場合は下地に塗装したデッドホワイトをハイライトになるように塗装すれば修正可能です。
ハクメイの帽子の青部分、髪の毛もカラーを変えて同じように塗装しています。
瞳デカールを貼る
使うデカールをシートから切り出し水に浸します。
30秒ほどで台紙から剥がれるので瞳のくぼみに合わせてピンセットを使って貼ります。
デカールを貼りつける部分にマークセッターなどデカール用の糊を貼る部分に塗ってあげると、よりデカールの定着力が上がります。
デカールの貼る位置は前髪を合わせてバランス良く貼りましょう。
デカールの位置が決まったら綿棒でデカールの下の水分を取ります。
デカールが乾いた後はクリアーでコーティングしてあげると塗膜によってデカールがはがれにくくなります。(実演では艶消しバーニッシュを使ってコーティングしています)
完成
塗装が終わったパーツを組み上げて完成です。
瞬間接着剤を使って組み立てていきます。(実演では造形村の瞬間接着剤高強度タイプ 「剛着」を使用しました)
今回作ったキャラグミン「ハクメイ」は再生産分が店頭でも販売しております。
「ハクミコ」シリーズの全6種類が今なら全て揃っているので気になる方はチェックしてみて下さい。
店頭のキャラグミンコーナーではより詳しい組み立て方や塗装方法を紹介しております。キャラグミンに限らずガレージキットの製作に困ったら仙台ショールームへのご来店をお待ちしております。
こんにちは仙台ショールームです。
今週末、12月5日(日)13時よりキャラグミンハクメイの塗装実演を行います。
ファレホやMMP塗料を使って筆塗りによるポイント塗装、エアブラシを使ったグラデーション塗装、瞳デカールの貼り付けを行いますので塗装に興味のある方は是非ご来店下さいませ。その他キャラグミンの作り方や加工方法など分からない事がありましたら随時お受けいたしますのでお気軽にご質問下さい。
今回は塗装が中心になるのでファレホやMMPの水性塗料を使った塗装が気になる方にオススメです。
週末は仙台ショールームへのご来店をお待ちしております。
こんにちは、仙台ショールームです。
今回よりキャラグミン「ハクメイ」を製作します。
■キャラグミン購入後はまずはパーツをチェック
取扱説明書の中に「パーツリスト」があります。
そのパーツリストと実際に入っているパーツを並べながら全パーツ入っているかどうか確かめましょう。(不足パーツ等があった場合はアフターサービスまで購入後2週間以内に連絡しましょう。)
■パーツに付着した離型剤を落とす
ガレージキットは複製の関係上、パーツ表面に「離型剤」という油のようなものが付いていますので中性洗剤等で洗浄します。(容器に入れてキャストクリンを吹きかけるのがおすすめ)
作例で使用した用品工具
キャストクリン、ポリビーカー
■パーツの整形
パーツには必要ない「ゲート(湯口)」「パーティングライン」を処理していきます。
塗り潰した部分がゲート、線を引いた部分がパーティングラインになります。
ギリギリをカットせず少しパーツから離した部分をカットして残りのゲートやパーティングラインをデザインナイフやヤスリを使って処理します。
作例で使用した用品工具
ニッパー、デザインナイフ、紙ヤスリ、スポンジヤスリ
フィギュア系の丸みをおびたパーツがある場合は「スポンジやすり」も用意しておくと便利です。
■真鍮線で補強しながら組み立てとアクリルベースに立てる。
キャラグミンは他のガレージキットと比べてパーツ接続のダボがしっかりしているため接着剤だけでもしっかりと組み立てられますがパーツに負荷のかかるパーツ同士の接続は、接続部の中心にピンバイスで穴をあけ真鍮線を使って補強してあげることでより強固に固定できます。
アクリルベースを使って立てる際もフィギュアの設置面とベースにピンバイスで穴を開けて接続します。
パーツを貫通しないように接続部の中心にドリルで穴を開けます。
アクリルベースにキャラグミンを立てる際も同じように足とベースに穴を開け真鍮線を使って固定します。
これで組み立ては終了です。
次回【塗装編】に続く
記事で使用した用品・工具も店頭に揃っていますのでキャラグミン・ガレージキット製作の際は是非、仙台ショールームへのご来店お待ちしております。
こんにちは仙台ショールームです。
今週末、11月28日(日)13時よりキャラグミンハクメイの製作実演を行います。
キャラグミンに興味があるけど自分で作れるか不安な方、買ってはみたもののまだ作っていない方など実際に製作工程がみれるので是非ご来店下さいませ。作り方や加工方法など分からない事がありましたら随時お受けいたしますのでお気軽にご質問下さい。
今回の実演ではパーツのチェック、離型剤の落とし方、パーツの整形、真鍮線を使った組み立てまで行います。
塗装は次回12月5日(日)13時より行いますのでこちらもチェックして下さい。
週末は仙台ショールームへのご来店をお待ちしております。
こんにちは
仙台ショールームです。
今年も2021年7月17日(土)~9月5日(日)の期間限定でキャラグミン水着祭りが始まります。
この期間にしか買えない水着に包まれたキャラクター達をゲットしよう。
今回の新作はこちらの3種類!
夏だけの期間限定販売になりますのでお見逃しなく!