皆様こんにちは、用品担当の★野です!
さて今回は、春の新生活に向けて、お店でも多くのホビーユーザーが続々導入してゆくコンプレッサーについてご案内してゆきます。
とりわけ、性能の高さからダントツで人気の造形村エアフォースコンプレッサーと、それで出来る塗装方法をご紹介しましょう。
近年、安価な充電式エアブラシなどで「エアブラシというものの垣根」が低くなり、より多くの方がエアブラシを手に取ることが出来るようになりましたが、
「グラデーションやメタリック、水性塗料もしっかり扱いたい」
「腕が上がった後も、エアブラシの買い替えをしたくない」
という方に、大圧力を絞り出すことができる
「造形村エアフォース」
と、それを巧みにコントロールできる繊細な模型専用エアブラシ
「造形村 プロモデルシリーズ」
がオススメです!
そんなわけで、春の新生活で模型意欲も高まり、最近お店でお客様から何度か頂いた質問
「SNSでよく見かける大胆なグラデーションをやってみたい」
を、造形村エアフォースコンプレッサーシステムの効能も交えてご案内しようと思います!
今回は、ハイライトの下地塗装+カラークリアーを使用したグラデーションです。
(これは、優れたやり方・上手なやり方というよりも、手軽で失敗しにくいやり方です。
慣れてきたら、より手の込んだベテランモデラーのやり方に移行していってください)
明るいハイライト色を先に塗って、それからカラークリアーを吹き付けるやり方です。
これは色の濁りが少なく、細かな修正も容易です。
ではまず下地から。
色は「これ」と限ったわけではありませんが、絵師さん達の描くイラストで、ハイライトや毛先が淡い紫のものがありましたので、今回はそれを参考にしました。
実演などで良く驚かれるのが、エアブラシからパーツまでの吹き付け距離です。
エアブラシは、その名の通り「空気の筆」なので、このくらい近くに寄せて塗装する事が出来ます。
造形村のエアブラシは、プロフィニッシャーが
「完成品のデコマス(パッケージ見本や量産品を作るための見本品)を塗装するのにも使用する高性能プロ仕様。」
吹き出す粒子は初心者が扱っても大変滑らかです。
最終的に黒く仕上げてゆくわけですが、下地はこんな明るい色です。
そこに、クリアーブラックとクリアーパープルを足した色で「黒髪」にしてゆきます。
毛先だけを残すようにして、髪の毛の流れと同じ方向にエアブラシを吹き付けてゆきます。
ホントこんな距離感で塗装出来ます。
造形村のコンプレッサーは、圧力調整計が付属されており、弱い力でも安定し、強い力だと
静音性コンプレッサーや充電式エアブラシのおよそ3倍
のパワーを出すことができます。
今回の場合は、少し弱めの力で至近距離から吹き付けています。
(が、造形村のコンプレッサーとエアブラシのセットなら、慣れてくるとエアブラシの角度を付け、高圧でアジャスターを絞りこむことでより粒子感の少ない塗装も可能とします)
前髪もこんな感じでグラデーションを付けてゆきます。
天使の輪のようなキューティクルと毛先を残して、本当に髪の毛をすくように塗装します。
さあ、これで完成でもよいのですが、いかにも「塗料を塗った」という感じのツヤが個人的に気になります。
そこでオーバーコートでツヤを調整するわけですが、髪の毛にしっとり感を残したいので
造形村エアフォースの大パワーを活用した力技のコートをしてみます。
左の小さなか髪の毛パーツはオーバーコート前、右側の後頭部の髪の毛パーツはオーバーコート後。
通常は「つや消しクリアー」等を使用するのですが、今回はしっとり感が欲しかったので、あえて「クリアー(ツヤあり)」を
高圧・アジャスターを絞り気味
で吹き付けたのが右側です。
このあたりは完全に好みで、ツヤは自由に付けて良いと思いますが、造形村のエアフォースは圧力が高いのでラッカー塗料でも様々な「高圧を使用した使い方」が選択肢として挙がってきます。
如何でしょうか?
黒だけどグラデーションが付いている。
造形村のコンプレッサーとエアブラシの組み合わせなら、圧力調整とアジャスターの繊細な微調整で様々な塗装方法が楽しめます。
次回は、スカート部分のグラデーションを、やはりカラークリアーの塗料と大圧力のコンプレッサーの組み合わせでお手軽に塗装する方法をご紹介いたします。
ついでに「スカートの色が肌に色移りしにくくなる方法」も合せでご案内しましょうか。
初心者をお助けする高性能なコンプレッサーのご相談なら、ホビースクエア秋葉原におまかせ!
しらがメガネのスタッフ「★野」までご用命ください!
次回も用品のお得な情報をお届けしていきます。用品コーナー担当でした!