皆さんこんにちは!
ホビー天国2-3階担当スタッフです!

8月もいよいよ終わろうとしていますが、まだまだ気温は36℃を記録しています!猛暑日が続いているので、熱中症対策を万全に制作作業をおこなってくださいね。

それでは早速、ファレホペイントコンテスト5の作品紹介へと参りましょう!
今回も様々な力作が登場していますよ!「ファレホペイントコンテスト5エントリー作品紹介⑥」皆様是非ご覧下さい!




HT-009-1.jpg

参加部門E:モンスター部門
作者名:検討獣
メーカー名:Epic MIniatures
作品名:ラギアクルス亜種(?)
ファレホ使用率:100%
コメント:何・・・と明言はしませんがアイツです。本体はほぼドライブラシで塗ってます。原種でも希少種でもなく亜種の選定は我ながら渋いと思っています。

スタッフコメント:Epic MIniaturesより、Ocean Terrorが登場。モンスターハンターシリーズに登場する「ラギアクルス亜種」のカラーリングに寄せて仕上げられ、本体・台座ともにドライブラシによる硬質なテクスチャ表現が特徴の作品です。

HT-009-2.jpg
キットのデザインとラギアクルス亜種の外観が似ていたことから今回のカラーリングに至ったとのことで、白い外殻から青い背電殻、さらには黄色がかった腹部まで忠実に再現されています。鱗は一枚一枚に筆のタッチが鮮明に残されており、ゲーム内での激しい動きを彷彿とさせる仕上がりです。

HT-009-3.jpg
3本の岩の柱はスラップチョップ塗装(暗色の下地に白やグレーのドライブラシでハイライトをつけ、上からカラーを薄く塗布して着色する技法)で仕上げられており、ここでは緑と青を散りばめられています。また、底面の岩場もグレーではなく青系でドライブラシを施されているため、まるで台座全体が海中の雰囲気を漂わせているかのようですね。
作品全体にわたって見られるドライブラシのタッチが猛々しい造形を引き立て、ラギアクルス亜種の力強さと凶暴性を前面に押し出した作品でした。




HT-010-1-2.jpg

参加部門B:ロボ、メカ部門
作者名:検討獣
メーカー名:バンダイ
作品名:ジンハイマニューバ
ファレホ使用率:100%
コメント:塗っている途中でディンのカラーだと気付きました・・・。タケウチメソッドやらスラップチョップやら色々試してます。エース用の少数生産機好きです・・・すべて筆塗りです。

スタッフコメント:続きまして、「検討獣」様の2作品目になります。
「機動戦士ガンダムSEED MSV」より、HG 1/144 ジンハイマニューバが登場。エース専用機カラーをイメージした配色となっており、タケウチメソッド(黒下地&シルバーのドライブラシで明暗をはっきりさせる塗装法)を活用した重厚感溢れるMS作品に仕上がっています。

HT-010-2.jpg
エッジを中心に施されたシルバーのドライブラシが際立ち、どの角度からも立体感が強調された仕上がりです。本体色のグリーンやパープルは薄めに希釈して重ねられているため、シルバーが程よく透けて金属感が感じられますね。また、バックパックのエンジンや脚部スラスターに散りばめられたアクセントカラーも魅力的で、全身のカラーリングが引き締まっています。

HT-010-3.jpg
下地だけでなく、最後に上からスチールを使用したドライブラシを施されており、ダメージや使用感の表現も抜かりない仕上がりです。
1/144スケールでありながらMSの重量感や頑丈な外観が一目で伝わる完成度で、まさにエース機の風格を漂わせる作品でした。




HT-011-1.jpg

参加部門F:フリー部門
作者名:検討獣
メーカー名:バンダイ
作品名:マラサイ
ファレホ使用率:55%
コメント:デカールがジオンなのは貼ってからハッとなりました。すべて筆塗りで、青い部分以外がファレホです。なかなか見ないツートンに仕上がったと思います。

スタッフコメント:さらに続きまして、「検討獣」様の3作品目となります。複数部門へのエントリーありがとうございます!
「機動戦士Zガンダム」より、HG 1/144 マラサイが登場。ファレホとVICカラーによるユニークなツートーンカラーで仕上げてくださいました。

HT-011-2.jpg
マラサイの元の配色にならい、メタルブルーとブラックを筆で塗布されています。2色とも筆ムラの無い美しい塗装面で仕上げられ、半ツヤのコーティングで質感をしっかりと揃えられています。
また、関節部や武器等にはシルバーを用いられており、全体のコントラストを抑えつつ兵器らしい重厚感を表現されていますね。

HT-011-3.jpg
バックパックや腰、脚部関節の動力パイプは煌びやかなゴールドで彩られ、まるでメタルパーツに置き換えたかのような重みを感じさせます。そして全身のモールドには余すことなくスミ入れが施され、各部のデカールも相まって情報量が格段に引き上げられていますね。
統一感のある配色と美しい塗装面が目を引き、マラサイの新たなカラーバリエーションを生み出してくださった作品でした。




さて、今回のご紹介はここまで!
今後もコンテストの作品紹介を順次行なって参ります。是非次回をお楽しみに!

■ファレホペイントコンテスト5
作品返却期間:2025年8月10日(日)~8月31(日)まで←今ココ★

■次回ファレホペイントコンテスト6
11月中旬頃:詳細発表予定
2025年末~2026年始:作品受付予定