皆様、こんにちは!
札幌ショールーム米魂です!
本日は、先月に「ファレホ筆塗り実演」で塗装をしていました塗るガレ「ケツァルコアトル」が完成しましたので、使用したファレホと塗装の仕方を全部で2回に分けてご紹介させて頂きます。
はじめにこちらが完成した作品になります。
いかがでしょうか?
今回の塗装は「色鮮やかに、生き物らしく」をイメージしながらパッケージの色とは違う、オリジナルカラーで仕上げて見ました!!
次に、今回は「胴体」と「翼」に使用したファレホと塗装の仕方についてご紹介します。
①まず胴体は全体的に(A)モデルカラー「アイスイエロー」を塗り、その上から細かな鱗の隙間に色が入り込むように(B)ファレホウォッシュ「ブラックウォッシュ」を入れ(C)モデルカラー「ライトグリーン」、(D)「ディープグリーン」の2色でドライブラシを行い、緑色の鱗が見えるようにしてみました。目の部分は(A)モデルカラー「アイスイエロー」が完全に乾いたのを確認し、上から水で薄めた(E)モデルカラー「オレンジレッド」(水3:オレンジレッド1ぐらい)をはみ出さないように筆先から目のフチに流し込むように薄く入れ、目の中心と周りの縁は(F)モデルカラー「ブラック」で書き込むように色を入れました。
②次に翼ですが、一番内側は胴体と同じ塗装を行い、二層目からはグリーン2色を使用せず代わりに(G)モデルカラー「レッドレザー」でドライブラシしました。そして一番外側ですが一度(H)モデルカラー「ホワイト」を薄く塗り、乾いた上から先程と同じく(C)「ブラックウォッシュ」を使用、乾いてから再度(H)モデルカラー「ホワイト」でドライブラシをしてみました。
以上が今回使用したファレホと塗装方法になります!
次回は「頭の飾りと首、尾の装飾パーツ」と「台座部分の岩の塗装」に使用した色をご紹介したいと思っておりますのでお楽しみに!
そして大好評発売中の塗るガレ「龍神」と「ケツァルコアトル」ですが、どちらも数に限りがございますのでお早めのご購入を!
今回の塗装に使用したファレホや、塗装の仕方についてご質問などございましたらお近くのスタッフ、もしくは専門のスタッフにお気軽にお声がけ下さい!!
それでは皆様のご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております。